- ホーム >
- 歯が痛い・グラグラする~虫歯・歯周病~
その痛み、虫歯や歯周病かもしれませんよ
虫歯の原因は、食べものに含まれる糖分そのものではありません。お口の中に常在しているミュータンス菌などの細菌が、糖分を栄養として取り込む際に出す酸によって、歯が溶けることで虫歯が発生します。
生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内に虫歯菌は存在しませんが、大人になるとほとんどの人が感染することで、お口の中に虫歯菌が棲みつくようになります。ケアを怠るとその菌がすぐに活性化するので、ブラッシングなどのお手入れを毎日続けることが大切です。
少しでも痛みを感じたら、虫歯のサインかもしれません。我慢せず、早めに大網駅前の歯医者「倉島歯科医院」にご来院ください。
虫歯の症状と治療法
C0 ごく初期の虫歯
状態 | 症状 | 治療法 | |
---|---|---|---|
歯の表面をおおう、エナメル質が溶けはじめた状態です。表面が白く濁って見えますが、まだ穴はあいていません。 | ほとんどの場合、痛みなどの自覚症状はありません。 | 適切なブラッシングによって治る可能性があるので、経過を観察します。また、フッ素を塗布して再石灰化をうながします。 |
C1 エナメル質の虫歯
状態 | 症状 | 治療法 | |
---|---|---|---|
エナメル質が溶かされ、穴があいた状態です。表面が黒ずんで見えます。 | 痛みなどの自覚症状はまだあまりありませんが、冷たいものがしみる場合があります。 | 虫歯菌に冒された部分を削り、その穴にレジン(歯科用プラスチックを詰めます。 |
C2 象牙質の虫歯
状態 | 症状 | 治療法 | |
---|---|---|---|
エナメル質の奥にある、象牙質に虫歯が達した状態です。 | 冷たいものに加え、甘いものもしみるようになります。また、何もしなくても時おり痛みを感じる場合もあります。 | 虫歯菌に冒された部分を削り、その穴に型を採ってつくったインレー(詰めもの)を詰めます。 |
C3 神経に達した虫歯
状態 | 症状 | 治療法 | |
---|---|---|---|
象牙質のさらに奥にある、歯髄(歯の神経や血管)まで虫歯が達した状態です。 | 冷たいものや甘いものに加え、熱いものもしみるようになります。何もしないときも、ずきずきと激しい痛みを感じます。 | 歯髄を取り、根管(歯髄が通った細い管)に薬剤を詰める根管治療が必要です。虫歯が大きい場合、治療後はクラウン(被せもの)で歯をおおいます。 |
C4 歯の根に達した虫歯
状態 | 症状 | 治療法 | |
---|---|---|---|
歯のほとんどの部分が溶かされ、虫歯が歯の根にまで達した状態です。 | 神経が死んでいるので痛みはありませんが、放置しておくと歯の根の先に膿が溜まります(根尖病巣)。そうなった場合、再び激しく痛みます。 | 可能な限り歯の保存につとめますが、抜かなくてはいけない場合もあります。抜歯後は入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの補綴(ほてつ)治療によって歯の欠損を補います。 |
ご存じですか?成人の約8割は、歯周病予備軍です
日本人の成人は約8割が歯周病を発症しているか、その予備軍であると考えられており、歯を失う原因の第1位が歯周病であることをご存じでしょうか。
歯周病は細菌の出す毒素によって歯ぐきが炎症を起こし、それによって歯肉や歯を支える顎の骨が溶ける病気です。放っておくと骨が歯を支えきれなくなり、抜け落ちてしまうこともあります。
初期段階では痛みなどの自覚症状がないため、かなり進行するまで、自分ではなかなか気づくことができません。「ブラッシングすると歯ぐきから血が出る」「歯ぐきが赤く腫れている気がする」と思ったら、歯周病のサイン。早めに歯科医院に通いましょう。
歯周病検査の流れ
位相差顕微鏡を用いた検査
倉島歯科医院では、治療の必要性をご理解いただくために、位相差顕微鏡を導入しています。位相差顕微鏡とは、口腔内の細菌を鮮明な画像で観察できる顕微鏡です。お口の中を正確に観察できるため、的確な治療につながります。
スケーリング
毎日のケアだけでは取りのぞけず、蓄積した歯垢や歯石(歯垢が唾液と反応して石灰化したもの)などの汚れを、スケーラーという専用の器具で取りのぞきます。
再評価
スケーリング後の状態を検査し、症状が改善したかどうか確認します。さらに治療が必要だと判断されれば、ルートプレーニングを行います。
ルートプレーニング
歯周ポケットの内部に隠れた歯垢や歯石を、専用の器具で取りのぞきます。汚れの再付着を防ぐため、歯の表面を滑らかに仕上げます。
再評価
ルートプレーニング後の状態を再度検査し、症状が改善したかを確認します。さらに治療が必要な場合は、歯周外科による治療を検討します。
歯周外科(再生療法)
歯周病の症状が進行している場合は歯周外科処置を検討します。破壊された歯周組織の状態によっては再生療法を検討します。
エムドゲイン
歯周病で失われた歯周ポケットの組織に、「エムドゲインゲル」という専用の薬剤を塗布し、歯周組織の再生をうながします。手術をともないますが比較的かんたんで、薬剤を取りのぞく必要もありません。
GTR法
深くなってしまった歯周ポケットの内部を清掃し、「メンブレン」という膜を設置してスペースを確保します。歯周ポケットへの歯肉の侵入を防ぐことで、骨の再生をうながす治療法です。同時に骨移植を行うこともあります。